弁護士ブログ

【モラハラ離婚で皆さんどうなさっているんでしょうか?⑰】皆さんモラハラ夫に慰謝料を請求しているのでしょうか?

2025.02.24更新

こんにちは、東京・日本橋の弁護士秦(はた)です。「しっかり戦って、しっかりと勝つ」をモットーに詳しく解説していきます。

神田駅から2駅、銀座駅から2駅、秋葉原駅から3駅の事務所です。夜間対応が充実しています。

1.モラハラとは何だ?


 「モラハラ」最近よく耳にするようになった用語のため、モラハラとは何なのか分かったような分からないようなぼんやりとしたイメージでこの用語を使っている方も多いと思います。

 モラハラとは、一般的には「言葉、態度、文書などによって継続的に相手の人格や尊厳を傷つける精神的な虐待行為」などと言われます。「暴言」が典型例ですが、「暴言」に限らず、精神的虐待と言える行為は広くモラハラ行為に含まれます。

 

 

2.皆さんモラハラ夫に慰謝料を請求しているのでしょうか?


(1)皆さんモラハラ夫に慰謝料を請求しているのでしょうか?

 私が担当した事件の印象としましては、慰謝料を請求していない方の方が多少多い印象です。ただ、慰謝料を請求している方がすごく少ないのかと言いますと、「そこまで少なくはない」という印象です。

 詳しくは後述しますが、少なくとも調停段階では、ご依頼者様が慰謝料を請求しておきたいと考えているようであれば、慰謝料は請求するようにしています。

 

(2)調停申立ての段階で思い悩むことが多い

 慰謝料を請求するかどうかという点は、実際には離婚調停を起こす際に思い悩むことが多いです。

 なぜなら、離婚調停申立書という申請書に、慰謝料を請求するかどうかのチェック欄が設けられていますので、申請の段階で、慰謝料を請求するかどうかを決断しなければならないからです。

 

(3)慰謝料を請求しない方がおっしゃっていること

 私の方から慰謝料を請求しますか?と尋ねると、はっきりと「請求しない」とおっしゃる方も多いです。そのような方がよくおっしゃるのが「夫は自分が絶対正しいと思っているので、慰謝料を請求しても反発してくるだけだと思います」とか「どちらかと言うと、私は財産分与さえしっかりもらえれば、早めに離婚したいので、慰謝料の話をして話を長引かせたくないです」といったお話です。

 

(4)慰謝料を請求する方がおっしゃっていること

 逆に、慰謝料を積極的に請求したい、という方もいます。

 そのような方がおっしゃるのは「これだけのことをされて何もなしというのは納得できません」とか「最初から慰謝料を請求しないと相手になめられそうなので、一旦は慰謝料を請求して下さい」といったお話です。

 

(5)どのような点を考慮して請求するかどうかを決めるのか?

 実際に調停を申し立てる際に、慰謝料を請求するかどうかは、以下のような点を考慮して決定することが多いです。

 ・早めに離婚したいかどうか

 ・モラハラ夫が反発するリスクをどう捉えるか

 ・あなた自身の心情的な問題

 ・最初から一切ナシとすることへの抵抗感

 ・調停委員から見た印象

 ・今後の裁判での見込み

それぞれ詳しく解説していきます。

 

ア)【考慮要素①】早めに離婚したいかどうか

 「早めに離婚したいですか?」と質問された場合、ほとんどの人が「早めに離婚したいです」と回答すると思います。ここで問題となるのは「慰謝料を諦めてでも早く離婚したいですか?」という問題です。

 確かに、あなたがこれまでにされたことを全て振り返ると、とても許せないということかもしれませんが、そのことを考慮しても「早く終わらせたいのか?」ということをお考えいただくようにしています。

 

イ)【考慮要素②】モラハラ夫が反発するリスクの評価

 基本的にモラハラ夫は自分がこれまでしてきたことは「全て正しい」と考えていることが多いです。

 そのため、慰謝料を請求すると「俺がそんなに悪いことをしたって言うのかよ」と強く反発してくることが多いのは事実です。

 ただ、このように反発してくる場合の、具体的なモラハラ夫側の行動の内容に応じて、リスクの大きさを検討することもあります。

 要するに、慰謝料と言うことに反発して、夫側が調停の手続きを完全にボイコットしてしまうとか、長文の反論文章が提出されて、手続きがあまりにも長期化しそうだというような場合には、慰謝料請求にはかなりの覚悟を持った方が良い気がします。

 他方、調停の席で、夫側が反発してくるだろうが、そこまで極端なものではない、という場合には、慰謝料請求の余地があるかもしれません。

 

ウ)【考慮要素③】あなた自身の心情的な問題

 要するに「どうしても許せない」という気持ちがどの程度あるのか、という問題です。

 法律上、モラハラ夫に謝罪を要求するということは難しいので、モラハラに対して何か言うとなると「慰謝料請求という方法しかない」というのが実情ではあります。

 そのため、夫のモラハラに対して「何も罰がないというのはおかしい」という場合には、慰謝料を請求すべきということになります。

 

エ)【考慮要素④】最初から一切ナシとすることへの抵抗感

 調停申立書は、調停を申し立てる際の申請書であると同時に、調停の手続きをしている中で、調停委員が議論の柱を再確認書類でもあります。

 そのため、調停申立書において慰謝料の欄に一切チェックをしておかないと、後から慰謝料を請求しても、調停委員から「本気度」を疑われるといったリスクがあります。

 そのため、「ひとまず慰謝料を書いておくだけはしておく」ということで調停申立書の慰謝料欄にはチェックを入れるということもあります。

 

オ)【考慮要素⑤】調停委員から見た印象

 調停委員は、全体的に、慰謝料の話題は避けたがることが多いです。

 なぜなのかと言いますと、調停は、お互いが一定の譲歩をして解決を導く制度です。これに対して、慰謝料は、どちらか一方が「悪い」と認定した上で、お金を払わせるものですので、「お互いの譲歩」という考えと相いれない面があるのです。

 調停委員を味方につけるという発想から、最初から慰謝料は請求しない、とおっしゃる方もいます。

 

カ)【考慮要素⑥】裁判の実情

 後述のように、残念ながら、離婚裁判ですとモラハラのみを理由とする慰謝料は認められないことの方が多いです。

 そのため、最初から慰謝料を請求しない、という方もいます。

 

(6)請求する場合、いくらと書くか?

 離婚調停の場合、調停申立書の書式の中に「相当額」という印刷文字が入っていますので、申立段階では「相当額」にチェックを入れて、具体的な金額を入れないことが多いかと思います。

 あまり高額を記載すると、相手が強く反発してくるでしょうし、あまり少額を書くと相手が変に安心するという心配もありますので、このように書くことが多いと思います。

 

 

3.裁判での実状


 モラハラよりも悪化して、暴力に及ぶケースなどでは、離婚裁判でも慰謝料が認められることはありますが、モラハラだけを理由とした場合、残念ながら、慰謝料請求は認められないことの方が多いです。

 

 

4.まとめ


・私が担当したケースだと、慰謝料を請求しない方の方が多い印象である。

・慰謝料を請求するかどうかは以下のような要素を考慮して決定する。

 ①早めに離婚したいかどうか

 ②モラハラ夫が反発するリスクをどう捉えるか

 ③あなた自身の心情的な問題

 ④最初から一切ナシとすることへの抵抗感

 ⑤調停委員から見た印象

 ⑥今後の裁判での見込み

・仮に慰謝料を請求する場合、調停の申立て所の「相当額」にチェックを入れることが多い。

・仮に裁判になった場合、モラハラのみを理由とした慰謝料請求は認められにくい。

 

関連記事


>弁護士秦のモラハラDV総合サイトはこちら!

>【モラハラ離婚で皆さんどうなさっているんでしょう?①】何がきっかけで別居・離婚を決意したのか?

>【モラハラ離婚で皆さんどうなさっているんでしょうか?②】何がきっかけでモラハラに気付いたのか?

>【モラハラ離婚で皆さんどうなさっているんでしょうか?③】モラハラする人って皆こんな感じなんでしょうか?

>【モラハラ離婚で皆さんどうなさっているんでしょうか?⑥】結局モラハラ夫は何がきっかけで離婚に応じたのでしょうか?

>【モラハラ離婚で皆さんどうなさっているんでしょうか?⑧】別居や離婚のことをどのように夫側に伝えているか?

>【モラハラ離婚で皆さんどうなさっているのでしょうか?⑩】別居や離婚を切り出したときの夫側の反応は?

 

 

 >>このブログを書いた弁護士秦(はた)に直接会って相談したい方はこちら!

(事前予約があれば平日夜間22時まで相談可能 : 相談予約は入力フォームで簡単日程調整)

 

雨宮眞也法律事務所

弁護士 秦(はた) 真太郎

TEL03-3666-1838|9:30~18:00

東京都中央区日本橋兜町1-10日証館305号

 【アクセス】
5路線直結で便利です。
<東京メトロ>
・東西線 「茅場町」駅(11番出口)より徒歩5分
・日比谷線「茅場町」駅(11番出口)より徒歩5分
・銀座線「日本橋」駅(C5出口)より徒歩6分
・半蔵門線 「三越前」駅(B6出口)より徒歩7分
<都営地下鉄>
浅草線 「日本橋」駅(D2出口)より徒歩5分

 

 

 

 

投稿者: 弁護士秦真太郎

【モラハラ離婚で皆さんどうなさっているんでしょうか?⑯】皆さん別居直後の心境はどのような感じなのでしょうか?

2025.02.17更新

こんにちは、東京・日本橋の弁護士秦(はた)です。「しっかり戦って、しっかりと勝つ」をモットーに詳しく解説していきます。

神田駅から2駅、銀座駅から2駅、秋葉原駅から3駅の事務所です。夜間対応が充実しています。

1.モラハラとは何だ?


 「モラハラ」最近よく耳にするようになった用語のため、モラハラとは何なのか分かったような分からないようなぼんやりとしたイメージでこの用語を使っている方も多いと思います。

 モラハラとは、一般的には「言葉、態度、文書などによって継続的に相手の人格や尊厳を傷つける精神的な虐待行為」などと言われます。「暴言」が典型例ですが、「暴言」に限らず、精神的虐待と言える行為は広くモラハラ行為に含まれます。

 

 

2.皆さん別居直後の心境はどのような感じなのでしょうか?


 私が実際に担当したケースですと、やはり、別居直後は不安にお感じになっている方が多いです。一番のご不安は、別居先がモラハラ夫にバレてしまうのではないか、モラハラ夫がこっちに押し掛けてきてしまうのではないか、という不安になります。

 ただ、不安ばかりなのかと言いますと、「夫と一緒に生活していた際には、夫が帰宅時にドアを開けるだけで緊張感が走っていたが、今は、そのように緊張することも少なくなった」とか「同居中は、いつも夫にお伺いを立てながら生活していたが、その必要がなくなった」など負担の軽減を口になさる方も多いです。

 

 

3.お子さんの方が先に別居先の環境に馴染むケースも多い


 あなた自身のご不安もあるでしょうが、お子さんが別居先の環境に馴染めるのか、ということについても同様に不安かと思います。

 ただ、実際には、「新しい小学校にも早く馴染んでくれて、安心した」とか「数回保育園に行きたがらないことがあったが、慣れてしまうと、逆に『あまり早く迎えに来ないで』と言われてしまった」と言ったお話を聞くことも多いです。

 そのため、奥様の方からは「むしろ子供の方が私よりも新しい環境に慣れてしまって、驚いています」といったお話をお聞きすることも多いです。

 

 

4.皆さん別居直後の不安をどのように軽減しているのか?


 前述のように、別居直後は不安を抱えながら生活するという方が多いのですが、そのような中で不安をどのように軽減しているのかについて解説します。

 

(1)【不安軽減策①】実家に避難する

 モラハラ夫も、あなたの実家には頭が上がらないとか、目上の人間に対しては強く出ることができない、というような場合には、実家に避難することで、モラハラ夫が急に来てしまうことを防止するということもあります。

 特にお子様がいるような場合には、ご実家にも育児の一部を分担してもらうというメリットを述べられる方も多いです。

 

(2)【不安軽減策②】モラハラ夫が全く知らない新天地を別居先にする

 前述とは、逆で、元の自宅が実家と近い場合や、実家だろうとこちらの居場所が分かっているとモラハラ夫が来てしまいそうだというような場合には、モラハラ夫が全く知らない新天地を別居先にする場合もあります。

 夫もさすがに見当もつかないだろうということで、安心感を得られることもあります。

 

(3)【不安軽減策③】事前に警察に相談しておいて、何かあったときにはすぐ来てもらえるようにしておく

 夫がこちらの居場所を探し回りそうだとか、万が一来てしまった時にすぐに警察に来てもらえるようにしておいた方が良いというような場合には、別居前に、警察に相談しておくこともあります。

 事前に事情が分かっていると、警察にもすぐ臨場してもらえるので安心です。

 

(4)【不安軽減策④】区役所に継続して相談する

 最近では、区役所内で、女性被害のことを相談できる部署が配置されています。

 そのため、何か困ったことがあった際に気軽に相談できる場所として、予め区役所に相談しておくという方もいます。

 

(5)【不安軽減策⑤】信頼できる弁護士を雇う

 前述のように、別居直後は、モラハラ夫が来てしまうのではないかという不安を感じる方も多いので、別居と同時に弁護士に間に入ってもらうことを希望する方もいます。

 このようにすると、弁護士をモラハラ夫との交渉窓口にすることができますので、あなたが直接モラハラ夫と話をする必要がなくなります。

 

 

5.まとめ


・別居直後は不安もあるが、モラハラ夫と一緒に生活しなくて良いという「安心」を口にする方も多い。

・お子様の方が別居先の生活に馴染んでしまうということも多い。

・別居直後の不安軽減策としては以下のようなものがある。

 ①実家に避難する

 ②全くの新天地を別居先にする

 ③早めに警察に相談しておく

 ④区役所に相談しておく

 ⑤信頼できる弁護士を雇う

 

関連記事


>弁護士秦のモラハラDV総合サイトはこちら!

>【モラハラ離婚で皆さんどうなさっているんでしょう?①】何がきっかけで別居・離婚を決意したのか?

>【モラハラ離婚で皆さんどうなさっているんでしょうか?②】何がきっかけでモラハラに気付いたのか?

>【モラハラ離婚で皆さんどうなさっているんでしょうか?③】モラハラする人って皆こんな感じなんでしょうか?

>【モラハラ離婚で皆さんどうなさっているんでしょうか?⑥】結局モラハラ夫は何がきっかけで離婚に応じたのでしょうか?

>【モラハラ離婚で皆さんどうなさっているんでしょうか?⑧】別居や離婚のことをどのように夫側に伝えているか?

>【モラハラ離婚で皆さんどうなさっているのでしょうか?⑩】別居や離婚を切り出したときの夫側の反応は?

 

 

 >>このブログを書いた弁護士秦(はた)に直接会って相談したい方はこちら!

(事前予約があれば平日夜間22時まで相談可能 : 相談予約は入力フォームで簡単日程調整)

 

雨宮眞也法律事務所

弁護士 秦(はた) 真太郎

TEL03-3666-1838|9:30~18:00

東京都中央区日本橋兜町1-10日証館305号

 【アクセス】
5路線直結で便利です。
<東京メトロ>
・東西線 「茅場町」駅(11番出口)より徒歩5分
・日比谷線「茅場町」駅(11番出口)より徒歩5分
・銀座線「日本橋」駅(C5出口)より徒歩6分
・半蔵門線 「三越前」駅(B6出口)より徒歩7分
<都営地下鉄>
浅草線 「日本橋」駅(D2出口)より徒歩5分

 

 

 

投稿者: 弁護士秦真太郎

【モラハラ離婚で皆さんどうなさっているんでしょうか?⑮】夫は、こちらの主張する離婚理由をどこまで理解するのでしょうか?

2025.02.03更新

こんにちは、東京・日本橋の弁護士秦(はた)です。「しっかり戦って、しっかりと勝つ」をモットーに詳しく解説していきます。

神田駅から2駅、銀座駅から2駅、秋葉原駅から3駅の事務所です。夜間対応が充実しています。

1.モラハラとは何だ?


 「モラハラ」最近よく耳にするようになった用語のため、モラハラとは何なのか分かったような分からないようなぼんやりとしたイメージでこの用語を使っている方も多いと思います。

 モラハラとは、一般的には「言葉、態度、文書などによって継続的に相手の人格や尊厳を傷つける精神的な虐待行為」などと言われます。「暴言」が典型例ですが、「暴言」に限らず、精神的虐待と言える行為は広くモラハラ行為に含まれます。

 

 

2.できれば「謝罪して欲しい」というのが本心


 私のところに相談にいらっしゃる方の中にも、「同居中これだけのことをされたので、せめて最後に一言謝って欲しい」とおっしゃる方も多いです。

 モラハラの被害は長期にわたることも多いので、このように謝罪を希望するのも、当然の発想だと思います。

 ただ、法律上、相手に謝罪を要求できるのかと言いますと、厳密には、謝罪を要求することはできません。名誉棄損のように外部に向けてあなたの社会的地位を貶めるような言動をした場合(例えば、SNSなどであなたの名誉を害するような投稿などをした場合とか)は、法律上謝罪を求める権利が与えられることもあるのですが、そうでない場合、法律で明確に謝罪を要求する権利を定める規定はないのです。

 そのため、私の方からも「お気持ちは痛いほどよく分かりますが、相手に謝罪させる法律上の根拠がないので難しいんです」とご説明しています。

 

 

3.謝罪が無理でも、少しでもこちらの気持ちを理解してもらえないものか?


 前述のように謝罪が難しいとしても、少しでもこちらの気持ち・苦しみを理解して欲しいとおっしゃる方は多いです。

 特に、調停などが進んでいくと、こちらの方からモラハラ被害の全容を書面でまとめたり、または、何度か調停委員に対してモラハラ被害の状況を伝えていますので、「流石にこれだけ伝えれば、相手も理解はするだろう」と感じるのです。

 しかし、残念ながら、モラハラ夫の反応は、以下のように、とてもこちらの苦しみを理解しているとは思えない反応のことが多いです。

 ・言い合いの中でそのような発言をしてしまったことはあるが、言い合いの中でのことなのでお互い様である。

 ・妻は私のことが怖かったとか言っているが、実際には一緒に出掛けて楽しく過ごしていることの方が多かった。

 ・多少怒ってしまったことはあるが、原因があってのことなので、原因を作った妻の方が悪い。

 ・妻があまりに家事が苦手なので、注意はしたが、そんなキツイ言い方はしていない。

 ・妻が何度言っても基本的な家事すらもできないので、キツイ言い方をしないと改善しないと思ったので仕方がないことである。

 ・(ひどいケースだと)妻の言い分は全て言いがかりで、どうしてこんなことを言われないといけないのか分からない。

 ・(ひどいケースだと)妻は以前から記憶がすり替わったりすることもあったので、今の妻の言い分もすり替わりの結果である。

 

 

4.証拠を突き付けた時の反応は?


 例え、こちらからこのようなモラハラ被害を受けたと主張したとしても、モラハラの証拠がなければ、前述のように、モラハラ夫は、否定したり、お互い様と述べてくるとしても、証拠があった場合はどうなのでしょうか。

 証拠を提出した場合には、さすがにモラハラ夫も言い逃れができないとして、認める人もいますが、証拠があっても認めない人もいます。

 モラハラ夫がどのように言い逃れしてくるのかと言いますと、①俺ははめられた、録音には私だけがひどいことを言っているように記録されているが、その前に妻が散々挑発したからこうなったんだ、②妻は怪我をさせられたと言っているが、写真だけだと転んだ傷かもしれないし、私が暴力をふるった証拠にはならないといったことを言ってくる人もいるのです。

 

 

5.結局は早めに縁を切った方が良いという結論に至ることが多い


 前述のように、モラハラの証拠を突き付けても、モラハラ夫はモラハラを否定してくることさえあります。

 そのため、モラハラ夫に「モラハラを認めさせる」ということにこだわりますと、そのことだけで解決に時間がかかってしまうということも多いです。

 結局は、「モラハラ夫が理解することに期待はできないから、早く縁を切った方が良いかもしれませんね」とアドバイスさせて頂くことが非常に多いのが実情です。

 

 

6.まとめ


・法律上モラハラ夫に謝罪を要求することは難しい

・モラハラ夫が自身のモラハラを認めることは珍しい。

・モラハラの証拠を突き付けても、モラハラを否定するモラハラ夫もいる。

・結局は、早めに縁を切った方が良いという結論に至ることが多い。

 

関連記事


>弁護士秦のモラハラDV総合サイトはこちら!

>【モラハラ離婚で皆さんどうなさっているんでしょう?①】何がきっかけで別居・離婚を決意したのか?

>【モラハラ離婚で皆さんどうなさっているんでしょうか?②】何がきっかけでモラハラに気付いたのか?

>【モラハラ離婚で皆さんどうなさっているんでしょうか?③】モラハラする人って皆こんな感じなんでしょうか?

>【モラハラ離婚で皆さんどうなさっているんでしょうか?⑥】結局モラハラ夫は何がきっかけで離婚に応じたのでしょうか?

>【モラハラ離婚で皆さんどうなさっているんでしょうか?⑧】別居や離婚のことをどのように夫側に伝えているか?

>【モラハラ離婚で皆さんどうなさっているのでしょうか?⑩】別居や離婚を切り出したときの夫側の反応は?

 

 

 >>このブログを書いた弁護士秦(はた)に直接会って相談したい方はこちら!

(事前予約があれば平日夜間22時まで相談可能 : 相談予約は入力フォームで簡単日程調整)

 

 

雨宮眞也法律事務所

弁護士 秦(はた) 真太郎

TEL03-3666-1838|9:30~18:00

東京都中央区日本橋兜町1-10日証館305号

 【アクセス】
5路線直結で便利です。
<東京メトロ>
・東西線 「茅場町」駅(11番出口)より徒歩5分
・日比谷線「茅場町」駅(11番出口)より徒歩5分
・銀座線「日本橋」駅(C5出口)より徒歩6分
・半蔵門線 「三越前」駅(B6出口)より徒歩7分
<都営地下鉄>
浅草線 「日本橋」駅(D2出口)より徒歩5分

 

 

 

 

 

 

 

投稿者: 弁護士秦真太郎

entryの検索

カテゴリ

弁護士 秦真太郎 -雨宮眞也法律事務所- 受付時間 9:30~18:00 定休日 土日・祝日 住所 東京都中央区日本橋兜町1-10日証館3階

※事前予約があれば平日夜間(22時まで)も対応可能です。